認知症について考えてみよう

介護のお話

こんにちは、あげぱんです。

今回は、認知症について考えてみましょう。

私は介護業界に飛び込んで早7年ほどになりますが、転職をして高齢分野に現在携わっております。そこで、初めて認知症の高齢者の方々と関わることができました。今まではなんとなく名称を知っている程度で詳しい状況は理解できていませんでした。

実際、関わってみると対応が難しく、どのように関わることが利用者様にとって最適なのか、日々考えております。学びの中で認知症にはさまざままなタイプがあることがわかってきます。

問題行動と言われる行動に関しても、利用者さまは何かしらの意図があってその行動をとっているということを考え、背景や状況を考慮して対応することで改善につながることもあるのようです。

例えば、デイサービスで自分の安心する場所がなく、不安になっている利用者さまがいたとします。利用者さまは階段を探して、自宅にいるかのような発言をします。階段を見つけることができれば、安心できる部屋、ないし寝床を見つけることができるのでしょう。そんな時に介護者がここは「施設ですよ」「階段はありません」なんて話をしたところで、利用者さまは不安になって行動を起こしているのですから、なんの解決にもなりません。あげくに「立ち歩くと危ないから座っていてください」なんて声をかけようものならスピーチロックという虐待に繋がり兼ねません。

「では階段を探しに行きましょう」

こんな声かけができたら、利用者さまは「そうね」なんて言いながら、施設内を歩行できるかもしれません。一緒に探しながら、「階段見つかりませんね」「あちらも探してみましょう」なんて話をしていると「疲れたから戻るわ」なんて話され、ホールに戻ることがあるかもしれません。

私は最初この関わりに関して疑問を抱いていました。利用者さまに嘘をついているではないか、ここがどこかわかっていないなら、教えてあげるべきなのではないかと。しかし、認知症の方々の不安あ心理状態を和らいであげるにはこのような方法を一つの選択肢なのではないかと考えるようになったのです。

有名な三好春樹先生も認知症は我々の関わりでより良い状態にできると発信されております。

研修の中でさまざまな認知症の方々との事例を教えてくださいました。

当たり前を当たり前と思わず、ご本人の背景や置かれている状況、食事や水分摂取状況、排便状況など原因はどこにあるのかを考えることで、光が指すことになるかもしれない。諦めず、利用者さまの些細な変化に気づけるようにしていきましょう。

認知症の方々との関わりに関しては、まだ日が浅い私ですが、認知症の利用者と関わるご家族様や介護の業界に飛び込もうと思っている人財の方々の参考になればと今後も情報発信していきたいと思います。

『今日の一言』

スピーチロックという虐待という認識がもてていない介護者がいる現実

不安で自分がどこにいて、どこにいればいいのかわからない状況の人に動くなって、やっぱりおかしいですよ。声をかけ、どのように感じ、思っているのか共有していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました